シャンプー後に髪がギシギシきしむ2つの原因:対策方法3つ【美容師が解説】

【美容師が解説】シャンプー後に髪がきしむ原因とは?おすすめ対策方法3つ

シャンプー後に髪がきしむ原因とおすすめの対策方法を紹介します。

監修者

下川直人のプロフィール写真

下川直人

目次

シャンプー後に髪がきしむ2つの原因

シャンプーした後に髪がきしむのは、キューティクルが逆立っている(開いたままの状態)ことが原因です。

キューティクルが逆立っている図


髪の表面にあるウロコ状のキューティクルが逆立つことで、指通りが悪くなる。いわゆる髪がきしむという状態になります。

キューティクルが逆立つ原因は2つを紹介します。

  1. 髪のダメージ
  2. 中性〜アルカリ性にpHが傾くこと

1.髪のダメージ原因

髪のダメージ原因は様々です。普段から気をつけて予防することのできるものを4つを紹介します。

  • カラーやパーマによる薬剤ダメージ
  • ドライヤーやコテによる熱ダメージ
  • 紫外線による火傷ダメージ
  • ブラッシングによる摩擦ダメージ

カラーやパーマの施術に使うアルカリ剤、還元剤の成分でキューティクルがはがれ落ちます。また、ヘアカットでもキューティクルは損傷します。(特に梳きバサミ)

ドライヤーやコテなどによる熱ダメージや紫外線による火傷ダメージ、そして摩擦ダメージ。長い髪がダメージしやすいのは、おろした髪が肩にいつも摩擦している状態だからです。

(参考:DEMI COSMETICS:髪のダメージの原因)

2.中性〜アルカリ性にpHが傾くことが原因

本来、髪のpHは弱酸性(pH4.5〜5.5)です。

様々な要因で、髪の状態が中性〜アルカリ性にpHが傾くことが原因で髪がきしみます。

髪とpHの関係図


アルカリ性になると髪のキューティクルが開き、酸性になると閉じます。
開いた状態は、指通りも悪く、髪がキシキシに。

水道水が7くらいの中性、石けんで9〜10のアルカリ性です。ですから、シャワーで髪をすすぐだけでも髪のキューティクルは開いた状態になります。

プールや温泉に髪をつける

プールのpH値は、5.8以上8.6以下と定められています。弱酸性〜アルカリ性で塩素も含まれています。

温泉も泉質によって異なりますが、トロトロ・ヌルヌルな美肌効果のある温泉なんかはアルカリ性のものが多い。

プールや温泉に髪が浸かることで、髪のキューティクルが逆立つ原因になるので注意しましょう。

洗浄力の強いシャンプーを使う

洗浄力の強いシャンプーは、脱脂力が強く、髪の潤滑に必要な油分を取り除くことで、髪がキシキシ・ゴワゴワしやすくなります。

洗浄成分が「石けん系」「高級アルコール系」「オレフィン系」の3つ主成分のシャンプーは洗浄力が強いので、髪がきしむ方は選択肢から外すといいでしょう。

特に石けん系はアルカリ性なので、使うとアルカリ性になります。必ず、クエン酸のリンスを併用して使いましょう。

シャンプーの洗浄成分の解説記事を見る

リンス・コンディショナー・トリートメントを使わない

リンス・コンディショナー・トリートメントをつけると、髪が柔らかくなり、指通りが良くなりませんか?それは、弱酸性だからです。

弱酸性に髪の状態を整えてくれるリンス・コンディショナー・トリートメントを必ず使うようにしましょう。

(参考:DEMI COSMETICS:髪とpHの関係)

髪のきしみ対策におすすめの方法3つ

1.アミノ酸系シャンプーを使う

アミノ酸系シャンプーは髪のキューティクルと同じ弱酸性なので、髪がきしむことがありません。

髪のpHを弱酸性にする図


きしむ髪もアミノ酸系シャンプーを使って洗うことで弱酸性に戻ります。髪がきしむという方におすすめのシャンプーです。

保湿効果、コンディショニング効果も高いので髪のきしみがでません。

2.リンス・コンディショナー・トリートメントを上手に使う

リンス・コンディショナー・トリートメントは、キューティクル表面にシリコンの膜をつくりコーティングします。

そうすることで、手触りのいい状態に髪を整える効果があります。また、弱酸性にpHを調整する役割もあるので、髪のきしみ改善にも効果的です。

リンス・コンディショナー・トリートメントの効果を最大限に引き出すポイントは、髪の水分をとってからつけること。そして、コーミングをすることです。

是非、やってみてください。

3.洗い流さないトリートメントを上手に使う

洗い流さないトリートメントには、「シリコーンオイル」という手触りを良くする成分が配合されています。

髪を乾かす前に必ず洗い流さないトリートメントを使うようにしましょう。

洗い流さないトリートメントを上手に使うコツは、先ほどと同じ髪の水分をとってからつけることと、コーミングをすることです。

まとめ

髪がきしむ原因について解説してきました。髪のきしみには、ダメージ予防とphコントロールが大切です。

髪のきしみ対策におすすめの方法3つを参考にして頂き、正しいヘアケアを実践してみてください。きっと改善されるはず。

※記事の内容は、効能効果または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。


著者情報

美容師資格を保持する美容師が執筆&監修する美容メディア。「ヘアケア・スキンケア・メイクアップの基礎知識」や「美容の雑学」をわかりやすく解説。プロがおすすめする美容アイテムも紹介します。

Amazonバナー
目次