(出典:Into The Gloss)
おしゃれ染めと言われる一般的なカラー(酸化染毛剤)を使いセルフカラーするやり方を紹介します。
美容師が普段実践している「上手に染めるコツ」も紹介しているので、セルフカラーをされる方は参考にして見てください。
セルフカラーのやり方
準備する道具
基本的には、市販のカラー剤に手袋やトリートメントなどは同封されています。そのほかに必要なものはこちらです。
- 市販のカラー剤
- 汚れてもいいタオル
- ラップ
- ダッカール(ヘアクリップ)
- フェイスクリーム(ワセリンでも可)
- 時計
基本の手順
手順1:髪をクシでとかす
カラー剤を髪に塗る前には、必ずとかしてクシが通るようにしましょう。
髪質によってはカラー剤クリームを付けると絡まりやすくなったりします。
手順2:ブロッキング
ムラなく効率よく塗るために、髪をブロック毎に分けとります。
ダッカールを使って耳部分でフロントとバック、バックで上下に分けるくらい(6ブロック)で大丈夫です。
手順3:フェイスクリームを塗る
フェイスラインにカラー剤が付くと染まってしまうので、保護する為のクリームを塗っておきます。
保護クリームはヴァセリンやニベアでも代用可です。
- フェイスライン
- 耳周り
- 首(特に後ろ)
手順4:肩タオルとイヤーキャップ
首が隠れるように、肩にタオルをかけます。この時、タオルの上にラップをしておくとタオルが汚れずに済みますよ。
イヤーキャップがカラー剤に付属されているものは、それを付けてください。
もし入っていない場合は、ラップで耳を包み保護しましょう。
手順5:カラー剤を混ぜる
カラー剤は2種類の薬剤が入っているので、取扱説明書に従って混ぜましょう。
仕上がりにも影響するので、ムラなくしっかりと混ぜましょう。
手順6:襟足から塗り始める
襟足から塗る理由は、一番染まりにくいからです。一番最初に塗ることで、時間を長く置くことができます。
襟足を毛先→根元の順番で塗ります。
手順7:バック全体を塗る
次に後ろの髪を毛先→根元の順番で全て塗りましょう。
ポイントは、つむじに薬剤を溜めないことです。
つむじは体温が高く染まりやすい部分なので、薬剤を溜めてしまうとつむじだけ明るくなってしまいます。
手順8:サイドを塗る
サイドは耳周りの根元を塗り残しやすいので、塗り残さないように気をつけながら塗っていきます。
手順9:前髪を塗る
前髪の真ん中は染まりにくい、前髪の両端(こめかみ)は染まりやすいので、塗布量を少しだけ真ん中は多め、両端(こめかみ)を少なめにすると上手に染まります。
手順10:根元をチェックする
最後に根元がしっかり塗られているかをチェックしましょう。
特に分け目付近は、根元が染まっていないと目立ちます。しっかりと分け目をクシでとかしながらチェックしましょう。
手順11:放置する
説明書に従って放置しましょう。髪質によっても染まるスピードは異なります。
髪質 | 染まるスピード |
---|---|
髪が細くて柔らかい | 染まるスピードが早い |
髪が太くて硬い | 染まるスピードが遅い |
手順12:乳化する
洗い流す前に、少しお湯で頭を濡らしてカラー剤を2〜3分間優しく揉み込みます。これを乳化といいます。
乳化をする事によって、カラーを全体になじませる効果や色の定着、そして薬剤をキレイに落としきることができます。
必ず手袋をつけてやってくださいね。爪が染まったり、手荒れの原因にもなりますし、カラーを素手で触るのはNGです。
カラー剤が垂れることもあるので、目にカラー剤が入らないように気をつけてください。
手順13:シャンプー&トリートメント
お湯の温度は38度以下のぬるま湯でしっかりとカラー剤を流します。
すすぎでカラー剤を全て取るイメージです。
カラー剤を全て流した後、シャンプーとトリートメントをします。
シャンプーは優しく頭皮をマッサージし、トリートメントは少し時間をおきます。トリートメントによって髪に栄養補給し、カラー剤でアルカリ性に傾いたphを弱酸性に戻します。
手順14:洗い流さないトリートメントをつけてドライ
洗い流さないトリートメントは毛髪表面をコーティングする作用があります。カラー剤を髪から流出させないためにも必ずつけてからドライヤーをしましょう。
濡れた状態で長くいるとカラー剤は色落ちします、髪を洗ったらすぐに乾かしましょう。
上手く染めるためのコツ
1.塗布量
塗布量は染まりやすい部分と染まりにくい部分を理解することで、調節することができます。
塗布量は、染まりやすい部分には少なめ、染まりにくい部分には多めにします。
- こめかみ
- 頭頂部(つむじ)
- もみあげ
- 襟足
2.髪が均一に乾いてる状態で塗る
髪が濡れている部分と、乾いてる部分がある状態でカラーを塗り始めると仕上がりがムラになりやすくなります。
もし濡らしてしまった時は、一度ドライヤーで乾かして髪が均一に乾いてる状態を作ってから塗り始めましょう。
3.乳化が重要
乳化をすることで、頭皮に付着した薬剤をしっかり落とす効果や、まんべんなくカラーを馴染ませることで色ムラも軽減されます。
カラー剤は主に油分でできているため、その油分を使ってしっかりカラー剤を落としきることができます。
油は油で落とす。その作用はメイクを落とすクレンジングオイルの効果と良く似ています。
●乳化の目的
ヘアカラーの「乳化」は以下の2通りの目的があります。
(1)頭皮・地肌に付着した薬液を、きれいにしっかりと取り除く
頭皮に染まってしまった染料を落とすため、または染毛直後で毛髪表面にある不安定な染料を落としきるために乳化を行います。頭皮・地肌に付いたカラー剤(染料)は、すぐにシャンプーしても落ちにくいですが、ヘアカラーのクリームにお湯等を少しミックスさせて、軽くマッサージすると頭皮・地肌に残っているカラー剤(染料)がなじみ、染料が地肌から落ちます。(2) 染毛されていない部分がないように、薬液を再度まんべんなく全体になじませる
白髪染めは、薬液に含まれるブラウンベース(染料)が濃く、頭皮等に汚染しやすいため、カラー後の乳化が必要です。一方、ファッションカラーは、頭皮汚染も少ないので、乳化の必要がない場合が多く、無理に行う必要はございません。乳化は、カラーの薬液とシャンプー剤が混ざることによってカラー剤のクリーム状態をこわします。これにより、髪や頭皮からカラー剤(染料)をすばやく取り除くことができます。
4.寒すぎない室温
寒い場所でカラーをすると、染まりにくい事がよくあります。通常は、室温20~30℃で染めることを基準に放置時間の設定がされています。
染め始める前に室温を暖かくしておくと良いでしょう。
5.薬剤は2箱買う
市販のカラー剤の量は商品によって異なるので、購入前には必ず量を確認しましょう。
ショートヘア以外の人は、2箱購入することをオススメします。
塗り始めてから足りなくなったら、カラーの仕上がりはムラ確定です。
一度流すなんてこともできませんし、できるだけ余分のカラー剤も購入しておきましょう。
6.お湯の温度は38度
カラー剤をながす時のお湯の温度は仕上がりの髪色や、色持ちにとても影響します。
髪は高温に弱く、お湯の温度が高すぎると、髪色がお湯とともに流出します。
38度前後のぬるま湯でながすようにしましょう。
白髪染めに関してはこちらをどうぞ。
セルフカラーの注意点
パッチテスト
ヘアカラーを使用する前には、必ずパッチテストを行います。
ヘアカラーによるアレルギー反応が起こるケースがあります。頭皮、髪の生え際、顔、首筋などにかゆみ、はれ、赤みなどの症状が出たり、症状が重くなることもあります。
ヘアカラーで一度でもアレルギー反応が出たことがある人は、使用しないでください。
皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の手順 ーヘアカラー工業会
換気する
お風呂場や狭い場所でカラーをする時には、換気をするようにしてください。
乾いてる状態で塗る
濡れている状態で塗るとカラー剤が液ダレする可能性があります。
カラー剤は目に入るととても危険なので、乾いている状態の髪に塗るようにしましょう。
入浴時に行わない
入浴時のカラーは前項にも記述したように、カラー剤が濡れて液が目には入る危険性があります。
安全にカラーを使用するためにも、入浴時のヘアカラーはやめましょう。
必ず手袋をする
手袋を必ずして、カラー剤が皮膚につかないようにしましょう。カラーの色が取れなくなるという事と、カラー剤によって肌荒れを引き起こす事がよくあります。
カラー剤による肌荒れが原因で美容師を続けれられなくなるという人は少なくありません。いつもは大丈夫でも、アレルギー反応は突然起こります。
※記事の内容は、効能効果または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。
※ヘアカラー (医薬部外品) は、使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
※ヘアカラーをご使用の前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験 (パッチテスト) をしてください。
詳しくは日本ヘアカラー工業会の案内ページをご覧ください。
日本ヘアカラー工業会
LALA MAGAZINEのヘアカラー特集では、どこよりもオシャレで参考にしたくなるヘアカラーを集めています。
季節の変わり目や、イメージチェンジしたくなった時に訪れてください。