洗い流さないトリートメントの上手な選び方、種類別の効果について美容師が解説します。
この記事の目次
洗い流さないトリートメントの種類と効果
洗い流さないトリートメントは、タイプによって使用感や髪質との相性が変わってきます。自分の髪質と合うタイプを見つけましょう。
1.オイルタイプ
洗い流さないトリートメントの中でもオイルタイプは、ある程度どんな髪でも使える一番バランスのとれたタイプです。
オイルで髪の毛を包み込むことで、水分を保持し潤いを保つことができます。
オイルタイプはコーティング力があるので、ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守ります。毎日、へアアイロンを使う人におすすめです。
※オイルタイプの洗い流さないトリートメントは、商品によっての使用感が大きく異なります。しっとり系か、サラッと系か確認してから購入することをおすすめします。
2.ミルクタイプ
ミルクタイプの洗い流さないトリートメントは、毛髪の補修効果がある成分を配合しているものが多く、カラーやパーマなどでダメージした髪におすすめです。
特に乾燥によってボリュームが出てしまいがちな髪の毛の保湿ケアに向いてます。
『洗い流さないトリートメントミルクのおすすめ人気ランキング』
3.クリームタイプ
クリームタイプの洗い流さないトリートメントは、ミルクタイプに似て補修を行いつつオイルタイプのようにコーティング効果を発揮して髪の保護をしてくれます。
高い保湿効果にプラスして水分と油分も補えるので水を弾きやすい硬い髪におすすめです。
『洗い流さないトリートメントクリームのおすすめ人気ランキング』
4.ミストタイプ
ミストタイプの洗い流さないトリートメントは、さらっとした質感に仕上がります。
熱から保護する働きは弱くなっています。そのような効果を望むのであれば、オイルタイプと併用することで髪のコンディションを整えてくれます。
髪が絡まりやすい、猫っ毛、ベタベタするのが嫌いな方にはおすすめです。
5.ジェルタイプ
ジェルタイプの洗い流さないトリートメントは、油分が多いものと水分が多いものがあります。
油分が多いものはシリコンやポリマーが多く配合されているので髪に強力なコーティング効果を発揮し、被膜を作って高い保湿力で潤いを閉じ込めます。
水分が多いものは髪に潤いをしっかりと与え、艶のあるしっとりとしたやわらかい髪に仕上がります。
スタイリング剤感覚で使用するのがおすすめです。
洗い流さないトリートメントの選び方
1.髪質に合うタイプを選ぶ
自分の髪質にあったものから選ぶのがベストです。タイプ別に効果的な使い方も少し紹介します。
髪のタイプ | 種類 |
---|---|
ダメージ毛 | ミルクタイプ+オイルタイプ |
乾燥毛 | オイルタイプ、ミルクタイプ |
硬毛 | クリームタイプ |
柔らかくて細い髪 | ミストタイプ |
膨らみやすい髪 | ミストタイプをつけた後オイルタイプを重ね付け |
ダメージ毛→ミルクタイプ・オイルタイプ
ダメージしている髪は、ダメージ補修効果のあるミルクタイプの洗い流さないトリートメントがおすすめです。
特にブリーチやカラー、パーマを繰り返しているハイダメージ毛は、ミルクタイプを付けた後にオイルタイプを重ねて付けると良いでしょう。
『【パーマにおすすめ】洗い流さないトリートメント人気ランキング』
乾燥毛→オイルタイプ
乾燥毛は保湿力の高いオイルタイプが良いでしょう。
効果的な使い方は、乾かす前の濡れた髪に付けます。
ドライヤーで80%程乾かしたら、再度少量を毛先に付けて乾かします。髪内部の水分を逃さないように、再塗布すると乾燥を防ぐことができます。
硬毛→クリームタイプ・オイルタイプ
硬い髪は水分を弾き乾燥しやすいので、クリームタイプの洗い流さないトリートメントを中間から毛先に付けましょう。
しっとりしやすいので、根元付近は付けないようにします。
柔らかくて細い髪→ミストタイプ
細くて柔らかい髪は、しっとりしすぎるとペシャンコになります。
ミストタイプを付けるか、ミルクタイプを毛先中心に付けるのが良いです。
特に根元付近の髪は、ボリュームダウンするので付けないようにしましょう。
膨らみやすいクセ毛→ミスト・オイルタイプ
膨らみやすい髪は、ミストをつけてからオイルを付けると良いでしょう。
ミストで全体的な質感を整え、オイルでフタをするイメージで重ねてつけます。もちろんミルク+ミストでも良いと思います。
2.オーガニックなどの成分で選ぶ
洗い流さないトリートメントには、髪や肌に優しい成分を使用しているものや、オーガニックなどの原料を配合したものが選べます。
天然由来成分100%でできているものもあります。
洗い流さないトリートメントが肌に付いてしまうことを考えると、安心して使用できる成分でできたものを選びたいですね。
3.ブランドで揃える
(出典:La CASTA)
ヘアケアライン(シャンプー、トリートメント、洗い流さないトリートメント)をトータルで揃えるというのもありです。
ヘアケア効果が一貫しているので、製品同士の相性が良かったりします。
髪への効果だけでなく、使用感や香りに統一感が欲しい人にはおすすめの選び方です。
無理に合わせる必要はありませんが、迷うのであればラインで購入すると失敗はないと思いますよ。
4.価格で選ぶ
毎日使う洗い流さないトリートメントは、お財布にも優しい価格帯で見つけたいですよね。
使う量を気にせず、適正量を使える価格帯のもの見つけましょう。
価格目安としては、1500円〜3000円くらいが相場だと思います。
この価格帯のおすすめの洗い流さないトリートメントも記事にしているので参考にしてみてください。
『プチプラの洗い流さないトリートメントおすすめ人気ランキング』
5.ヘアスタイルに合うものを選ぶ
ヘアスタイルに合う洗い流さないトリートメンとを選ぶのも大切です。
特に、パーマをかけたスタイリングの場合など、保湿力が高くてボリュームダウンしすぎないものがおすすめです。
「パーマにおすすめ「洗い流さないトリートメント」」
6.信頼する美容師に相談しよう
洗い流さないトリートメントは、自分の髪質に合うものを選ぶことがとても重要です。なので自分の髪のことを理解してくれている担当美容師に聞くのが一番です。
サロンで購入できる洗い流さないトリートメントも、手軽に試せる価格のものも用意されていますよ。
『美容師が選ぶ市販の洗い流さないトリートメントおすすめ人気ランキング』
洗い流さないトリートメントを上手に使うコツ3つ
1.頭皮に付けない
洗い流さないトリートメントを根元の頭皮に付けないようにしましょう。
頭皮に付いてしまうと毛穴詰まりや頭皮の荒れの原因になることがあります。
根元付近のボリュームダウンのために付けたい場合は、洗い流さないトリートメント軽く薄付けした後に、コーミングで根元付近までとかすことで、頭皮に付くことがありません。
2.付け過ぎない
付けすぎることで、シャンプーで洗い流せずに髪に残ったままになっている人も珍しくありません。
髪に残ったまま酸化したりすることで、頭皮トラブルの原因になったり、スタイリングが上手くキマらなかったりします。
特にオイルタイプの洗い流さないトリートメントは、髪に残りやすいので注意が必要です。
適正量はこちら
髪の長さ | 適正量 |
---|---|
ショート | 1プッシュ〜2プッシュ |
ボブ | 2プッシュ〜2.5プッシュ |
ミディアム | 2.5プッシュ〜3プッシュ |
ロング | 3〜4プッシュ |
3.濡れた髪用と乾いた髪用使い分ける
洗い流さないトリートメントには、シャンプー後の濡れた髪につける洗い流さないトリートメントと、乾いた髪につける洗い流さないトリートメントがあります。
乾かす前の濡れた髪につける洗い流さないトリートメントは、オイル、ミルク、クリームタイプです。
ブローした後などの乾いた髪につける洗い流さないトリートメントは、ミスト、オイルタイプです。
商品を購入する際に使用方法をよく読み、使用用途にあった使い方をしましょう。
ややこしいのが、ヘアオイルでも乾かす前に使うのに適してないものもあるので注意が必要です。
※記事の内容は、効能効果または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。
洗い流さないトリートメントのおすすめ人気ランキングでは、美容師が厳選した洗い流さないトリートメントを紹介しています。
「本当に良いもの、使えるもの」を、簡単に見つけられて、すぐに購入できるようなページにしています。