洗い流さないトリートメントの正しい使い方:効果的な付け方を美容師が解説
洗い流さないトリートメントの正しい使い方と効果的な付け方を美容師が解説します。そして、洗い流さないトリートメントを付けるタイミングは?いつ付ければ良いのか?などの疑問への回答もしていきます。
あわせて読みたい
洗い流さないトリートメントおすすめランキング27選【市販・美容院の人気アイテムを美容師が厳選】
洗い流さないトリートメントのおすすめランキングを紹介します。ドラッグストアや薬局、Amazon・楽天・Yahooシッピングなどの通販サイトで購入できる市販アイテム、美容室専売アイテムの中から美容師が厳選。洗い流さないトリートメントの選び方、使い方も解説します。是非、ご覧ください。
目次
洗い流さないトリートメントの正しい使い方
洗い流さないトリートメントは、アウトバストリートメントとも呼ばれるヘアケアアイテムで、基本的にお風呂上がりの濡れた髪に付けるのが正しい使い方です。
手順と合わせて、洗い流さないトリートメントの使い方について解説します。
①タオルドライ(つける前に髪の水分をとる)
髪の水分をとるためにタオルドライをしましょう。
髪が濡れているけど水が滴らない状態が目安。洗い流さないトリートメントが髪に浸透しやすく、その効果も十分に発揮できる状態です。
お風呂上がりにすぐに洗い流さないトリートメントを付けるのがベストタイミングです。
②洗い流さないトリートメントを適量手にだす
タオルドライができたら、手に洗い流さないトリートメントをだします。
量は多過ぎても少な過ぎてもダメ!適正量の目安は商品説明に従いましょう。
こちらは参考の適正量になります。髪の量や長さに合わせて調整しましょう。
髪の長さ | 使用量 |
---|
ショート | 1.5〜2プッシュ |
ボブ | 2〜3プッシュ |
ミディアム | 3〜3.5プッシュ |
ロング | 4〜5プッシュ |
洗い流さないトリートメントの適正量目安
洗い流さないトリートメントのつける量が多多過ぎると、シャンプーで落としきれなくなります。髪や頭皮に残った油分が酸化し、頭皮のトラブルを招くこともあります。
適正量の目安は髪が乾いた時に、髪の手触りが柔らかくなるくらいの量がおすすめ。ベタつくのはつけ過ぎの証拠。
③手全体に馴染ませる
洗い流さないトリートメントを手のひらに伸ばし、指と指の間まで馴染ませて温めます。
指と指の間まで馴染ませておくことで、髪にムラなく付けることできます。また、体温で温めてから髪に馴染ませることで浸透しやすくなります。
④毛先→中間→表面の順番で付ける
まず一番乾燥しやすい毛先から付けていきます。その後、中間、表面、前髪の順につけていきます。
優しく手ぐしを通すように付け、髪がしっかりと吸収するように軽く揉みこみましょう。
洗い流さないトリートメントを髪の内側までつけるイメージで伸ばしていきます。
間違っても洗い流さないトリートメントを根元に付けないようにしましょう。頭皮トラブルを引き起こす原因になったり、ボリュームダウンしてスタイリングが上手くいかない原因になります。
⑤コーミングする(くしで梳かす)
目の粗いコームを使ってコーミングする(くしで梳かす)ことで、洗い流さないトリートメントをムラなく均一に付けることができます。
優しく根本から毛先に向かってとかしましょう。このひと手間を加えることが、洗い流さないトリートメント効果を最大限に引き出すポイントです。
⑥ドライ(髪を乾かす)
ドライヤーは根元→中間→毛先の順番で乾かします。
温風と冷風を交互に切り替えながら、髪の温度が上がり過ぎないように乾かしましょう。
あわせて読みたい
【美容師が教える】正しいブローの仕方:クオリティをあげるコツ5つ
美容師が正しいブローの仕方、基本からストレート、内巻き、くせ毛風、パーマスタイルのブローを解説し、上手にブローするためのコツも紹介しています。ドライヤーだけでするブロー、ブラシを使うブローなども紹介します。
80%乾いたら、洗い流さないトリートメントをもう一度付ける
8割程髪が乾いたら、もう一度少量の洗い流さないトリートメントをつけましょう。付けたら均一にするために再度コーミングをしましょう。
重ね付けすることで1日中潤う髪をキープできます。
洗い流さないトリートメントの効果を引き出すコツ3つ
①コーミングをする
洗い流さないトリートメントは手ぐしを通しながら付けるのが一般的ですが、それだけではムラ付きになるので不十分。荒めのくしを使ってコーミング(くしで梳かす)をするようにしましょう。根元から毛先の方向に優しくコーミングしましょう。
②ハンドプレスで浸透させる
コーミングをした後、両手で髪をはさみながらハンドプレスします。手の温度を使って温めるように浸透させます。
これも根元から毛先に向かって優しく馴染ませていきます。
根元から毛先に向かって動かすこと、手の温度で温めることがポイントです。
③ドライヤー中に再塗布す
ドライヤーで80%程乾かしたら、もう一度洗い流さないトリートメントを乾燥の気になる部分につけましょう。
アイロンやブローをする方は、毛先の乾燥を防ぐことに効果があるので是非やってみてください。仕上がりに差がつきます。
洗い流さないトリートメントの使い方に関するQ&A
- 洗い流さないトリートメントはいつ付ける?使うタイミングは?
-
洗髪の後、髪を乾かす前の濡れている状態に洗い流さないトリートメントをつけるのが正解です。なぜなら、髪が濡れている状態が最も浸透率型高いからです。また、ドライヤーやアイロンからの熱ダメージを防ぐ効果があるからです。朝のスタイリング前、夜のお風呂後に使うと良いでしょう。
- 洗い流さないトリートメントの効果は?
-
洗い流さないトリートメントには、髪に水分と油分を与え、表面のキューティクルを整える役割があります。また、ドライヤーによる熱ダメージを防ぐ効果、紫外線から髪を守る効果、乾燥を防ぐ効果があります。
まとめ
洗い流さないトリートメントの正しい使い方を美容師が解説してきました。こちらでは、洗い流さないトリートメントのタイプ別おすすめを紹介しています。是非ご覧ください。
あわせて読みたい
洗い流さないトリートメントおすすめランキング27選【市販・美容院の人気アイテムを美容師が厳選】
洗い流さないトリートメントのおすすめランキングを紹介します。ドラッグストアや薬局、Amazon・楽天・Yahooシッピングなどの通販サイトで購入できる市販アイテム、美容室専売アイテムの中から美容師が厳選。洗い流さないトリートメントの選び方、使い方も解説します。是非、ご覧ください。
あわせて読みたい
【ミストタイプ】洗い流さないトリートメントのおすすめランキング10選【市販の人気アイテムを美容師が...
洗い流さないトリートメントミストのおすすめランキングを紹介します。ドラッグストアや薬局、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどで購入できる市販アイテムの中から厳選。髪質や髪の悩みにピッタリな洗い流さないトリートメントミストの選び方、効果的な使い方も紹介します。髪の保湿ケアだけでなく寝癖直しスプレーとしても使えるヘアケアアイテムです。是非、ご覧ください。
あわせて読みたい
洗い流さないトリートメントミルクのおすすめランキング18選【市販の人気アイテムを美容師が厳選】
洗い流さないトリートメントミルクのおすすめランキングを紹介します。ドラッグストアや薬局、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどの通販サイトで購入できる市販アイテムから美容師が厳選。ミルクタイプの洗い流さないトリートメントを髪質に合わせて選ぶポイントや効果的な使い方も紹介しています。是非、ご覧ください。
あわせて読みたい
洗い流さないトリートメントクリームのおすすめランキング10選【市販の人気アイテムから厳選】
クリームタイプの洗い流さないトリートメントのおすすめランキングを紹介します。ドラッグストアや薬局、Amazon・楽天・Yahooショッピングなどの通販サイトで購入できる市販アイテム、美容室で購入できるサロン専売アイテムの中から美容師が厳選しました。髪の仕上がり、香り、成分、価格を評価基準に選びました。洗い流さないトリートメントクリームの選び方も解説しているので、是非ご覧ください。
あわせて読みたい
パーマにおすすめの洗い流さないトリートメント人気ランキング10選【市販アイテムから美容師が厳選】
パーマヘアにおすすめの市販の洗い流さないトリートメントを紹介します。 ドラッグストアや薬局、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどの通販サイトで購入できる市販アイテム、美容室で購入できるサロンアイテムから、保湿力が高くてパサつきを抑えてくれる優秀な商品を美容師が厳選しました。 洗い流さないトリートメントの選び方も解説しているので、是非ご覧ください。
あわせて読みたい
プチプラ洗い流さないトリートメントのおすすめランキング17選【ドラッグストアの人気アイテムから厳選】
プチプラ洗い流さないトリートメントのおすすめランキングを紹介します。マツキヨやスギ薬局などのドラッグストア、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどの通販サイトで購入できる市販アイテムから厳選。洗い流さないトリートメントの選び方、使い方についても解説します。是非、ご覧ください。
ヘアケアの基礎知識
あわせて読みたい
サラサラの美しい髪になるシャンプーの正しいやり方・頭皮と髪の洗い方
美容師が教える正しいシャンプーのやり方・髪の毛の洗い方について解説します。頭皮ケアの第一歩となる、シャンプー方法を見直すことで、髪がキレイになるだけでなく、薄毛予防、フケ・かゆみ予防などの効果が期待できます。髪の洗い方を改善し、サラサラなヘアを手に入れましょう。
あわせて読みたい
コンディショナーの正しい使い方:すすぎの目安は?毎日使っていい?理想の頻度は?美容師が解説
髪のコンディションを整え、ダメージ予防、静電気予防、手触り改善などの効果をしっかりと引き出すためのコンディショナーの正しい使い方と付ける順番を紹介します。コンディショナーの放置時間や使う時の注意点も解説します。
あわせて読みたい
トリートメントの正しい使い方:放置時間・タイミングなど効果を引き出すコツ5つを紹介【美容師監修】
トリートメントの使い方って誰かに教わることもありませんし、自己流でやっているという方も少なくないはず。この記事では、トリートメントの正しい使い方を美容師が解説します。使用頻度や放置時間、つける順番、効果を引き出すコツを理解して使えば、これまで以上に綺麗な髪を手に入れることができるかもしれません。美髪ケアに力を入れていきたい方は、是非ご覧ください。
あわせて読みたい
【美容師が教える】正しいブローの仕方:クオリティをあげるコツ5つ
美容師が正しいブローの仕方、基本からストレート、内巻き、くせ毛風、パーマスタイルのブローを解説し、上手にブローするためのコツも紹介しています。ドライヤーだけでするブロー、ブラシを使うブローなども紹介します。
※記事の内容は、効能効果または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。
著者情報
美容のプロが『ヘア・メイク・コスメの基礎知識』や「美容の雑学」をわかりやすく解説していきます。ヘアケア・スキンケア・メイクアップに関する、知っておきたい基礎知識や明日から使える豆知識などを解説。プロがおすすめする美容アイテムなども紹介します。