トラックオイルの上手な使い方【美容師が解説】

トラックオイルの上手な使い方【美容師が解説】

トラックオイルの使い方を美容師が解説。実際にトラックオイルを使ってヘアセットをした髪型も紹介します。

本コンテンツはLALA MAGAZINEが独自に制作していますが、提携している各企業から送客手数料を受領しています。メーカー等から商品提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

目次

トラックオイルとは

トラックオイルとは
商品名トラック オイルNo.3
メーカーtrack
タイプスタイリング剤
容量90ml
価格3,520円(税込)
香りシトラスフローラルの香り(金木犀)

「トラック オイルNo.3」は、植物の恵みを惜しみなく凝縮し補修力に優れた、天然由来成分99.19%のマルチ美容オイルです。

乾燥しがちな毛先に、いきいきとした自然なツヤを与え、しっとりとまとまりのある表情を演出します

髪を柔らかくする作用を持つオリーブ果実油やヒマワリ種子油、ヒマシ油、ブロッコリー種子油などの植物オイルを配合。乾燥が気になる季節には手放せないリッチなうるおいを与えるオイルです。

乾かす前に使うより、濡れ髪ヘアのスタイリングにおすすめです。

華やかなラベンダーにすっきりとしたレモン・ユーカリをミックス。金木犀のような気高さと謙虚さを感 じさせるフローラルな香り。

トラックオイルの種類

商品名特徴香り
トラック オイル No.1サラリと軽いテクスチャー[フレッシュシトラスの香り]柑橘系
トラック オイル No.2まとまりと軽さのバランスタイプ[シトラスハーブの香り]ハーバル
トラック オイル No.3 人気しっとりとまとまる[シトラスフローラルの香り]金木犀

全成分

track ヘアオイルの全成分
トラック オイルNo.3の全成分(クリックで開く)
  • オリーブ果実油
  • ヒマワリ種子油
  • ヒマシ油
  • ブロッコリー種子油
  • レモン果皮油
  • ラベンダー油
  • ヒポファエラムノイデス果実油
  • ローズマリー葉油
  • ユーカリ葉油
  • トコフェロール
  • 香料

トラックオイルの上手な使い方【美容師が解説】

トラックオイルの上手な使い方【美容師が解説】

①タオルドライ(つける前に髪の水分をとる)

タオルドライ(つける前に髪の水分をとる)

髪の水分をとるためにタオルドライをしましょう

髪が濡れているけど水が滴らない状態が目安。トラックオイルが髪に浸透しやすく、その効果も十分に発揮できる状態です。

お風呂上がりにすぐにトラックオイルを付けるのがベストタイミングです。

②ヘアオイルを適量手にだす

ヘアオイルを適量手にだす

タオルドライができたら、手に適量のトラックオイルをだします

髪が長い方は数回に分けて付ける方が良いので、少なめにだしましょう。

こちらは参考の適正量になります。髪の量や長さに合わせて調整しましょう。

髪の長さ使用量
ショート1.5〜2プッシュ
ボブ2〜3プッシュ
ミディアム3〜3.5プッシュ
ロング3.5〜4.5プッシュ
洗い流さないトリートメントの適正量目安

量は多過ぎても少な過ぎてもダメ!適正量の目安は商品説明に従いましょう。

トラックオイルのつける量が多過ぎると、髪がベタベタしてカッコ悪いだけでなく、シャンプーで落としきれなくなることがあります。髪や頭皮に残った油分が酸化し、頭皮のトラブルを招くことも。適正量を心がけましょう。

③手全体に馴染ませる

手全体に馴染ませる

トラックオイルを手全体に馴染ませて温めます

指と指の間まで馴染ませておくことで、髪にムラなく付けることできます。また、体温で温めてから髪に馴染ませることで浸透しやすくなります

④毛先→中間→表面の順番で付ける

毛先→中間→表面の順番で付ける

まず一番乾燥しやすい毛先から付けていきます。その後、中間、表面、前髪の順につけていきます。

優しく手ぐしを通すように付け、髪がしっかりと吸収するように軽く揉みこみましょう。

トラックオイルを髪の内側までつけるイメージで伸ばしていきます。

間違ってもトラックオイルを根元に付けないようにしましょう。頭皮トラブルを引き起こす原因になったり、ボリュームダウンしてスタイリングが上手くいかない原因になります。

⑤コーミングする(くしで梳かす)

コーミングする(くしで梳かす)

目の粗いコームを使ってコーミングする(くしで梳かす)ことで、トラックオイルをムラなく均一に付けることができます。

優しく根本から毛先に向かってとかしましょう。このひと手間を加えることが、ヘアオイルの効果を最大限に引き出すポイントです。

⑥ドライ(髪を乾かす)

ドライ(髪を乾かす)

ドライヤーは根元→中間→毛先の順番で乾かします。

温風と冷風を交互に切り替えながら、髪の温度が上がり過ぎないように乾かしましょう。

80%乾いたら、洗い流さないトリートメントをもう一度付ける

8割程髪が乾いたら、もう一度少量のトラックオイルをつけましょう。付けたら均一にするために再度コーミングをしましょう。

重ね付けすることで1日中潤う髪をキープできます。

【朝】ヘアセットに適したトラックオイルの使い方

①ブラッシングして整える(手ぐしでもOK)

トラックオイルをつける前にブラッシングをして整えましょう。ブラッシングには、髪の絡まりを解き、キューティクルを整える効果があります

髪が絡まったままヘアオイルをつけると、ムラに付く原因になるのでブラッシングするようにしましょう。

②トラックオイルを手に出して馴染ませる

少量のトラックオイルを手にだし、手と指の間に馴染ませて体温で温めます。

手に馴染ませることで、ムラに付くことを防ぎ、温めることで髪に馴染みやすくなります。

また、一度の多量のヘアオイルをつけると、部分的に沢山ついたり、ベタつきの原因になることがあります。トラックオイルを少量ずつ手にだすようにしましょう。

③毛先→中間→表面→前髪の順で付ける

乾きやすい毛先から付けていきます。その後、中間と髪の内側に馴染ませます。最後に表面、前髪につけます。

④全体を整える

最後に全体を整え、乾燥しやすい部分に少し足しましょう。

トラックオイルを使ったヘアスタイル・髪型

トラックオイルを使ってスタイリングしたショートヘア

トラックオイルを使ってスタイリングしたショートヘア
出典:LALA

トラックオイルを髪全体に馴染ませた後、くしを使ってコーミングします。サイドを耳にかけて、ピタッとスタイリング。

前髪を薄くシースルーにセットします。コンパクトなシルエットのミニマムショートヘアに。

トラックオイルを使ってスタイリングしたボブ

トラックオイルを使ってスタイリングしたボブ
出典:LALA

シースルーバングをの切りっぱなしボブ。毛束にしっかりとトラックオイルを馴染ませことで、ウェットな毛束感をつくることができます。前髪の量は薄めにするのがコツ。

トラックオイルを使ってスタイリングしたミディアム

トラックオイルを使ったミディアムヘアスタイル
出典:LALA

ミディアムボブがベースのヘアスタイル。

毛先を外ハネに巻き、サイトの髪をリバースに中間巻きをする。トラックオイルを髪全体に馴染ませてスタイリング。

ウェットな濡れ髪な質感、毛束感がオシャレな雰囲気に。

トラックオイルを使ってスタイリングしたミディアム

トラックオイルを使ってスタイリングしたミディアム
出典:LALA

外ハネミディアムに、トラックオイルを馴染ませてスタイリング。

ちょうど良いツヤ感と毛束感が出ます。サイドの髪を耳にかけてスタイリングすると可愛いですね。

まとめ

トラック オイルNo.3

トラック オイルNo.3

出典:Amazon

タイプしっとり
おすすめの使い方スタイリング
香り華やかなラベンダーにすっきりとしたレモン・ユーカリをミックス。
金木犀のような気高さと謙虚さを感 じさせるフローラルな香り。

著者情報

美容のプロが『ヘア・メイク・コスメの基礎知識』や「美容の雑学」をわかりやすく解説していきます。ヘアケア・スキンケア・メイクアップに関する、知っておきたい基礎知識や明日から使える豆知識などを解説。プロがおすすめする美容アイテムなども紹介します。




目次