いい匂いのヘアオイル人気おすすめランキングを紹介します。使用感や仕上がりはもちろん、「金木犀の香り」「石けんの香り」など香りが良いものを厳選。いい匂いを持続させる方法についても解説しているので、是非ご覧ください。

本コンテンツはLALA MAGAZINEが独自に制作していますが、提携している各企業から送客手数料を受領しています。メーカー等から商品提供や広告を受けることもありますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
いい匂いのヘアオイルの選び方

- 香りの種類で選ぶ
- 香料(天然・合成)で選ぶ
- 同じ系統の香りのシャンプー(ヘアケア)を使う
①香りの種類で選ぶ
柑橘系の香り
さっぱりとした新鮮な印象のレモンやオレンジなど爽やかなフルーツ系の香り。
甘過ぎない香りで男女問わず人気があり、洗っている最中のさっぱりとした爽快感を好む方におすすめ。
フローラルな香り
フローラルとは「花のような」という意味で、草花をふんだんに使用した華やかな香りです。
その他、柑橘系の香りも感じられる「フルーティーフローラル」や重厚な甘さの「フローラル・スイート」などもあります。
女性らしい雰囲気をだしたい方におすすめです。
フレッシュな香り
ミントやハーブを使った清潔感や透明感のある印象が感じられる香り。
爽やかな印象を与えたいならコレ。男女問わず人気の香りなので、ユニセックスで使いたい場合に向いています。
石鹸の香り
控えめで清楚なイメージの香り。男性が好きな香りを使いたい方におすすめ。
②香料(天然・合成)で選ぶ
香料は天然から抽出する「天然香料」と化学合成でつくられる「合成香料」に大きく分けられます。
天然香料(精油)
自然界に存在している植物などから抽出した芳香成分。精油。
複数の精油を配合することで、より深みのある香りになります。
合成香料
天然香料がもつ特定の芳香成分を一部取りだし、科学的に合成したものが合成香料です。
その他、石油系原料を使って、人工的につくられたものもあります。
合成香料は天然香料のような深みのある香りがでない特徴です。
③同じ系統の香りのシャンプー(ヘアケア)を使う
好みの香りのシャンプーやトリートメントを使っているのであれば、同じ系統の香りに統一するのもおすすめです。
香りが統一されることで、ヘアオイルのいい匂いが持続しやすくなるというメリットがあります。
同じ系統の香りで揃えるのに最も簡単なのが、ブランドのライン使いです。是非、お試しください。
ヘアオイルいい匂いランキング17選【香りが持続する人気アイテムを厳選】
ランキング一覧(※クリックでジャンプ)
- トラック オイルNo.3
- ウカ ヘアオイル レイニーウォーク
- SHIRO サボン ヘアオイル
- ダヴィネス オーセンティック オイル
- ダヴィネス オイ オイル
- ザ・プロダクト ヘアシャインセラム
- ケラスターゼ NUソワンオレオリラックス
- ミルボン オージュア イミュライズ エクシードセラム
- ナプラ N.(エヌドット) ポリッシュオイル セージ&クローブの香り
- モレモ ヘア エッセンス ディライトフル オイル
- ロレッタ ベースケアオイル ヘアオイル
- いち髪 和草ダメージリペアオイルセラム
- ルミナスヘア アウトバストリートメント オイル
- ダイアン パーフェクトビューティー パーフェクト ヘアオイル
- アンドハニー ディープモイスト ヘアオイル3.0
- サロンスタイル ビオリス ボタニカル ヘアオイル
- ボタニスト ボタニカルヘアオイル ダメージケア
1位.トラック オイルNo.3

出典:Amazon
金木犀を感じるフローラル系の香り
「トラック オイルNo.3」は、植物の恵みを惜しみなく凝縮し補修力に優れた、天然由来成分99.19%のマルチ美容オイルです。
乾燥しがちな毛先に、いきいきとした自然なツヤを与え、しっとりとまとまりのある表情を演出します。
髪を柔らかくする作用を持つオリーブ果実油やヒマワリ種子油、ヒマシ油、ブロッコリー種子油などの植物オイルを配合。乾燥が気になる季節には手放せないリッチなうるおいを与えるオイルです。
乾かす前に使うより、濡れ髪ヘアのスタイリングにおすすめです。
タイプ | しっとり |
おすすめの使い方 | スタイリング |
成分 | オリーブ果実油、ヒマワリ種子油、ヒマシ油、ブロッコリー種子油、レモン果皮油、ラベンダー油、ヒポファエラムノイデス果実油、ローズマリー葉油、ユーカリ葉油 |
香り | 華やかなラベンダーにすっきりとしたレモン・ユーカリをミックス。金木犀のような気高さと謙虚さを感 じさせるフローラルな香り。 |

2位.ウカ ヘアオイル レイニーウォーク

出典:Amazon
雨の日のブルーな気分をリフレッシュする爽やかな香り
「ウカ ヘアオイル レイニーウォーク」は、傷んだ髪をケアし、湿気によるうねり広がりを抑えるヘアオイルです。さらっと軽めのオイルが、髪にツヤを与えしっとりまとめます。
レモンやユーカリ、ミントの爽やかな香りが雨の日のブルーな気分をリフレッシュ。
タイプ | しっとり |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント、スタイリング |
成分 | アサイヤシ果実油・ワサビノキ種子油・アルガニアスピノサ核油・ヒマワリ種子油・ダイズ油・カロットエキス・ユーカリ葉油・バルサムモミエキス・レモン果皮油・ハッカ油・スペアミント油 |
香り | レモンやユーカリ、ミントの爽やかな香りで、雨の日のブルーな気分をリフレッシュ。 |
3位.SHIRO サボン ヘアオイル

出典:Amazon
男性受けの良いと噂の石けんの香り
「SHIRO サボン ヘアオイル」は、自然な仕上がりを求める方におすすめのヘアオイルです。オイル特有にベタつきが少なく、サラッと仕上がります。
クランベアビシニカ種子油配合で乾燥して広がりがちな髪に潤いとツヤを与え、しっとりした手触りを叶えます。
みずみずしいフルーツがかろやかに香る透明感のある自然な石けんの香りは控えめで、強過ぎない自然な香りが好きな方に向いてます。
タイプ | サラサラ |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント |
成分 | クランベアビシニカ種子油、ホホバ種子油、メドウフォーム-δ-ラクトン |
香り | みずみずしいフルーツがかろやかに香る 透明感のある自然な石けんの香り |
4位.ダヴィネス オーセンティック オイル

出典:Amazon
ウッドやネロリを感じるアロマブレンドの香り
「ダヴィネス オーセンティック オイル」は、自然の恵み100%のオーガニックオイルを配合したヘアオイルです。
毛先のダメージを修復し、肌の潤いを保ちます。髪はもちろん、フェイスやボディにも使える万能オイルです。
ウェットな質感の濡れ髪スタイリング、毛束感のあるヘアにも最適です。
アロマブレンドのやさしい香りは、朝の目覚めをすっきりと、夜の眠りを安らかに演出するドラマティックな設計に。
タイプ | しっとり |
おすすめの使い方 | スタイリング |
成分 | ゴマ種子油・サフラワー油・ヒマワリ種子油・ホホバ種子油 |
香り | レモン、ベルガモット、マンダリン、ユーカリ、ゼラニウム、シダーウッドローズ、ネロリ、オレンジブロッサムの香り |

5位.ダヴィネス オイ オイル

出典:Amazon
甘さを感じるスパイシーバニラの香り
「ダヴィネス オイ オイル」は、ふんわりとしたボリュームを保ちながら、柔軟性と輝くような艶を与えるヘアオイルです。
軽やかな使い心地で指通りを滑らかにし、もつれを軽減。ドライヤーの熱や紫外線による乾燥ダメージから髪を守り、輝くような艶を与えます。
何よりもオシャレな香りや使用感が非常によく、つけるモチベーションが上がるオイルです。
軽い仕上がりなので、重さのあるしっとりとした仕上がりを求める方には不向きです。
タイプ | さらさら |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント |
成分 | ヒマワリ種子油・ベニノキ種子油・オオミテングヤシ果実油 |
香り | ほんのりと甘いスパイシーバニラの香り |
6位.ザ・プロダクト ヘアシャインセラム

出典:Amazon
ラベンダーオイルの心地良い香り
「ザ・プロダクト ヘアシャインセラム」は、100%オーガニック認証部分でできた髪の美容液です。
髪に潤いをたっぷりと与え内側からダメージをしっかりと補修し、柔らかく整えてくれる。シルクのような滑らかさとツヤを与えてくれる。
天然由来成分のみを使用しておりますので高温多湿、低温乾燥での保存は避け、日陰の涼しい場所での保管をお願いいたします。
あらゆる髪へヘアケアと当時にスタイリングしやすい髪へと導く。ミストでふんわりと髪全体に広がり軽い使い心地。ラベンターの優しく豊かな香りでリラックス効果も。
タイプ | ふんわり |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント、スタイリング |
成分 | ラベンダーオイル、ヒマワリ種子油 |
香り | ラベンダーの心地良い香り |
7位.ケラスターゼ NUソワンオレオリラックス

出典:Amazon
外資系ブランドの香水っぽさを感じる香り
ロレアル「ケラスターゼ NUソワンオレオリラックス」は、サラサラでまとまりやすい髪へ導くトリートメントオイルです。
髪馴染みの良いヘアオイルで乾かす前に使うと、乾燥して強付いた髪も潤いとツヤがでて、まとまりの良い質感になります。
しっとり感はあるけどベタつきがないので、ブロースタイルにも適しています。
スタイリングにも使うことができるオイルですが、洗い流さないトリートメントとしてブロー前のベース剤に適しています。
外国ブランドの香水のような匂いは、好みが分かれるかもしれません。個人的には上質感があり、いい香りだと感じました。
タイプ | しっとり |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント、スタイリング |
成分 | パーム油,サラソウジュ種子脂 |
香り | 香水のようなフローラル系の甘い香り |
8位.ミルボン オージュア イミュライズ エクシードセラム

出典:Amazon
持続しやすいローズ系の香り
「オージュア イミュライズ エクシードセラム」は、年齢とともに傷みやすくなる髪の毛髪強度を毛髪保護成分CMADKでケアする洗い流さないトリートメントオイルです。
髪を柔軟にする作用を持つアルガンオイルを配合し、しなやかでまとまりのある髪へと導きます。
タイプ | しっとり |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント |
成分 | アルガニアスピノサ核油・スクワラン・ミネラルオイル |
香り | ローズド・メイの香り |

9位.ナプラ N.(エヌドット) ポリッシュオイル セージ&クローブの香り

新作!爽やかなセージ&クローブの香り
ナプラ「N.(エヌドット) ポリッシュオイル 」は、毛先になじませてスタイリングすればオシャレな濡れ髪ヘアに仕上がるヘアオイルです。
ドライヤー前のヘアオイルとしても使用できますが、基本的には仕上げ用に使うのがおすすめです。
ゴマ油をメインの成分としていて、その他ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、シア脂油などの柔軟作用がある植物オイルを配合。今っぽいスタイリングに欠かせないヘアオイルです。
タイプ | しっとり |
おすすめの使い方 | スタイリング |
成分 | ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、シア脂油、マンダリンオレンジ果皮油、オレンジ果皮油、オレンジ果皮油、ベルガモット果実油、パルマローザ油、ビターオレンジ葉/枝油、アルテミシアパレンス花油/葉/茎油 |
香り | 地中海の風を思わせるさわやかなセージの香りに、ほろ甘い芳香をもつクローブをアクセントに添えました。 |
10位.モレモ ヘア エッセンス ディライトフル オイル

出典:Amazon
グリーンフルーティー・フローラルの香り
モレモ 「ヘアエッセンス ディライトフルオイル」は、8つの植物性オイルを配合した洗い流さないトリートメントオイルです。バサバサになった髪の表面にコーティング膜を形成し、髪を保護します。
パサパサ乾燥した髪に最適の油水分バランスを与えてスタイリングをUP。水分とオイルの最適な割合で爽やかな使用感を与えてくれます。
根元から立ち上がる、ふんわりボリュームのある韓国ヘアが好みの方、重たいヘアオイルが苦手な方におすすめです。
タイプ | さらさら |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント |
成分 | マカデミア/マカダミアテトラフィラ種子油、オリーブ果実油、バラニテスロクスブルギ種子油、アボカド油、アルガニアスピノサ核油、アーモンド油、ブラジルナッツ油、ツバキ種子油 |
香り | ふんわりムスクパウダーの香りと暖かくてグラマラスなグリーンフルーティー・フローラルの香り |
11位.ロレッタ ベースケアオイル ヘアオイル

出典:Amazon
つけた瞬間、ローズの香りが広がる洗い流さないトリートメント
「ロレッタ ベースケアオイル ヘアオイル」は、軽いさらさらとしたテクスチャのオイルトリートメントです。
思わず触れてみたくなるような、さらさらの髪に仕上げます。つけた後も手にベタつきを残しません。
髪を乾かす前の濡れた状態につけるのがおすすめの使い方。サラサラな質感に。
タイプ | サラサラ |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント |
成分 | ジメチコノール |
香り | ローズ系 |
12位.いち髪 和草ダメージリペアオイルセラム

出典:Amazon
優しい自然な花の香りがちょうど良い
人気ヘアケアブランドいち髪の「和草ダメージリペアオイルセラム」は、和草成分を配合したダメージ補修&予防ヘアオイルです。
シリコンと植物オイルの絶妙なバランスで、とろみオイルだけど、仕上がりはサラサラが軽い仕上がり。湿気をコントロールし、くせ毛もまとまりの良い質感に。
紫外線から髪を守るUVカットもできるのも嬉しいポイント。朝にスタイリングとして使っても良いですね。
タイプ | さらさら軽いしっとり |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント |
成分 | コメ胚芽油、アンズ核油、チャ種子油、クルミ種子油、ツバキ種子油 |
香り | みずみずしく可憐な山桜 満開の香り |
13位.ルミナスヘア アウトバストリートメント オイル

出典:Amazon
ホワイトシトラス+ネロリ
「ルミナスヘア アウトバストリートメント オイル」は、ドライヤー前に付けることで、熱から髪を守りダメージを補修する洗い流さないトリートメントのヘアオイルです。
髪馴染みの良いナッツ系オイルを中心に5種類を配合。オイルなのにベタつかず、さらっとしたつけ心地。うるおいとツヤを与えて翌朝もスタイリングしやすい髪へ!
タイプ | さらさら |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント |
成分 | ピスタシオ種子油、メドウフォーム油、マカデミア種子油、ヘーゼルナッツ油、アルガニアスピノサ核油、γ-ドコサラクトン |
香り | ホワイトシトラス+ネロリ |
14位.ダイアン パーフェクトビューティー パーフェクト ヘアオイル

出典:Amazon
スウィートベリーフローラルの香りしっかりと持続する
「ダイアン パーフェクトビューティー パーフェクト ヘアオイル」は、オーガニックアルガンオイル配合でしっとり仕上がる濃密ヘアオイルです。
毛髪補修成分ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン、ケラチン(羊毛)、イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)を配合し、繰り返しのカラーやパーマによるダメージを補修します。
ダメージヘアはもちろん、髪が硬くてまとまりが悪い、くせ毛ゴワゴワする髪におすすめ。
乾かす前の洗い流さないトリートメントとしての使用はもちろん、スタイリングにも使うことができます。
タイプ | しっとり |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント、スタイリング |
成分 | アルガニアスピノサ核油、マンゴー種子油、オプンチアフィクスインジカ種子油、ポウテリアサポタ種子油、γ-ドコサラクトン、ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン、ケラチン(羊毛)、加水分解ケラチン(羊毛・羽毛)、イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)、ハチミツ、(加水分解シルク/PG-プロピルメチルシランジオール)クロスポリマー、(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解シルク |
香り | スウィートベリーフローラルの香り |
15位.アンドハニー ディープモイスト ヘアオイル3.0

出典:Amazon
しっかりと香りが持続するダマスクローズハニーの香り
「アンドハニー ディープモイスト ヘアオイル3.0」は、保水オーガニック美容着目したヘアオイルです。製品の90%以上を保湿&保護成分で構成し、ハチミツ配合。とろけるハニーオイルが、髪にツヤとまとまりを与えます。モロッカンオーガニックオイル使用。ダマスクローズハニーの香り。
- 髪の乾燥が気になる
- 髪のまとまりが悪い
- ごわつき、まとまりがない
タイプ | さらさら |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント |
成分 | アルガニアスピノサ核油、パンテノール、ケラチン(羊毛)、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP、加水分解シルク |
香り | ダマスクローズハニーの香り(ブルガリア産ダマスクローズ使用) |
16位.サロンスタイル ビオリス ボタニカル ヘアオイル

出典:Amazon
フルーティーで甘さを感じる香り
「 サロンスタイル ビオリス ボタニカル ヘアオイル」は、マルチダメージプロテクト効果&ボタニカルキューティクルケアで、スタイリングしやすい髪へ導くアウトバストリートメント。傷んだ髪も速攻補修し驚くほどに軽やかでサラサラまとまる髪へ。
傷んだ髪を速攻補修し、デイリーダメージから髪を保護し、驚くほどに軽やかでサラサラまとまります。
無着色・ノンアルコール(エチルアルコール)・合成界面活性剤フリー・パラベンフリー
タイプ | しっとり |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント |
成分 | ミネラルオイル・アルガニアスピノサ核油・オリーブ果実油・ゴマ種子油・サフラワー油・ツバキ種子油・トコフェロール・ホホバ種子油 |
香り | フルーティフローラルの香り |
17位.ボタニスト ボタニカルヘアオイル ダメージケア

出典:Amazon
ベリーの濃密な香りの中に、ヘリオトロープの上品な華やかさ
「ボタニスト ボタニカルヘアオイル ダメージケア」は、ボタニカルオイルを配合したダメージケアオイルです。植物の種から抽出したボタニカルシードオイルを配合。毛髪補修成分メドウフォーム-δ-ラクトン、保湿成分ユズ果実エキスなどを配合し、髪に潤いを与え、補修保湿します。
しっとり感の強い使用感で、髪を乾かす前の洗い流さないトリートメントとしての使用がおすすめです。もちろん、乾かした後のスタイリングにも使用できます。
存在感のあるWフレグランスの濃厚な香りは賛否わかれるところ。ボタニストのシャンプートリートメントを使用している方なら香りの統一感もとれるのでおすすめ。
タイプ | しっとり |
おすすめの使い方 | 洗い流さないトリートメント、スタイリング |
成分 | メドウフォーム-δ-ラクトン、セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク、ヒマワリ種子エキス、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、アルガニアスピノサ核油、ツバキ種子油、ホホバ種子油、ヒマワリ種子油、サルビアヒスパニカ種子油、シア脂 |
香り | Wフレグランス(ベリー&ヘリオトロープの香り)ベリーの濃密な香りの中に、ヘリオトロープの上品な華やかさが香る、重厚感のある香り。 |
ランキング一覧(※クリックでジャンプ)
- トラック オイルNo.3
- ウカ ヘアオイル レイニーウォーク
- SHIRO サボン ヘアオイル
- ダヴィネス オーセンティック オイル
- ダヴィネス オイ オイル
- ザ・プロダクト ヘアシャインセラム
- ケラスターゼ NUソワンオレオリラックス
- ミルボン オージュア イミュライズ エクシードセラム
- ナプラ N.(エヌドット) ポリッシュオイル セージ&クローブの香り
- モレモ ヘア エッセンス ディライトフル オイル
- ロレッタ ベースケアオイル ヘアオイル
- いち髪 和草ダメージリペアオイルセラム
- ルミナスヘア アウトバストリートメント オイル
- ダイアン パーフェクトビューティー パーフェクト ヘアオイル
- アンドハニー ディープモイスト ヘアオイル3.0
- サロンスタイル ビオリス ボタニカル ヘアオイル
- ボタニスト ボタニカルヘアオイル ダメージケア
ヘアオイルのいい匂い・いい香りを持続させる方法

①シャンプーで頭皮を清浄にし、不快臭を抑える
正しくシャンプーをして頭皮を清浄にし、不快臭を抑えましょう。どんなに良い匂いのヘアオイルを使っても、頭皮の臭いがする状態だと混ざり合ってより不快です。
ほとんどの人は、シャンプーのやり方は自己流。誰かに習ったという人は美容師ぐらいです。
この機会にシャンプーの正しいやり方を・頭皮の洗い方をおさらいしましょう。

②乾かす前と後のどちらにも使う
ドライヤーで乾かす前の濡れた髪にヘアオイルをつける。乾かした後にもう一度、ヘアオイルをつける。
このように、二度付けをすることでヘアオイルのいい匂いを持続させることができます。

③ライン使いで香りを統一する
シャンプーやコンディショナー、トリートメント、ヘアオイルなど、ヘアケア化粧品を同じブランドで統一することで香りが混ざり合わず、良い匂いを長く持続することが期待できます。
まとめ
いい匂いのヘアオイルを紹介してきました。香りの好き嫌いは個人差がある部分なので、実際に使ってみないとわからないことも多いです。どんなタイプの香りかを確認して選ぶのがおすすめです。
いい匂いのシャンプーも紹介しているので合わせてご覧ください。

記事の内容は、個人の感想であり効果効能または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。
内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。