「シリコンが入ってるシャンプーは頭皮や髪に悪いって聞くけど本当のところどうなの?」
「ノンシリコンって髪がキシキシしない?本当は悪いんじゃないの?」
今回の記事では、こんな疑問を解決するノンシリコンのメリット・デメリットについて美容師が解説します。
先に結論を言いますと、良い点も悪い点どちらもあります。シリコンの特徴を理解し、自分の頭皮や髪質に合わせて選択しましょう。
ノンシリコンシャンプーとは
ノンシリコンシャンプーとは、その名の通りシリコンを配合していないシャンプーのこと。
ちなみに、シリコンとは「シリコーンオイル」のことを言い「ケイ素」を原料とした合成油のこと。
安全性と安定性を兼ね揃えた成分で、多くの化粧品に用いられている成分です。
髪をコーティングすることで、指通りをなめらかにする効果があります。
ノンシリコンシャンプーの見分け方
- ジメチコン
- ジメチコノール
- シクロメチコン
- シクロペンタシロキサン
「〜コン」「〜シロキサン」がシリコーンの名称目印。
ノンシリコンシャンプーのメリット
- 髪に軽さが生まれる
- パーマの持ちが良くなる
メリット1. 髪に軽さが生まれる
ノンシリコンシャンプーを使うことで、髪がふんわりと軽い仕上がりになりボリュームアップするというメリットがあります。
ビルドアップと呼ばれるシリコンコーティングが蓄積することで、髪のベタつき、ごわつき、ボリュームダウンなどの症状がでます。
これを解決するには、ノンシリコンシャンプーを使うか、シリコンを剥がせる洗浄力をもつシャンプーを使うしかありません。
メリット2. パーマのかかりが良くなる
シリコンコーティングにより、パーマ薬剤が浸透しにくくなることが原因でパーマがかからないことがあります。
また、ビルドアップによりカールが垂れやすくなり、持続性が悪くなります。
ノンシリコンシャンプーのデメリット
- 髪がきしむ
- 髪が広がる
- 熱に弱くなる
デメリット1. 髪がきしむ
シリコンによるコーティング作用がないため、髪質や髪の状態によっては髪のきしみがでることがあります。
とはいえ、シリコンに変わるようなコンディショニング作用のある成分はありますし、髪がキシキシしないようなバランスのいい成分のシャンプーもあります。
シリコンの有無だけでなく、成分バランスの良し悪しがシャンプーには大切な要素になります。
デメリット2. 髪が広がる
ノンシリコンにすると、髪が広がりやすくなります。その場合、シリコンに変わる保湿成分が配合されたシャンプーを選ぶと良いでしょう。
ノンシリコンタイプのシャンプーには、シリコンに変わる髪の広がりを抑える成分(保湿成分)を配合しているものがほとんどです。
デメリット3. ドライヤーやアイロンの熱に弱くなる
シリコンコーティングがされていない髪は、ドライヤーやアイロンなどによる熱のダメージを受けやすくなります。
洗い流さないトリートメントを使うようにすれば大丈夫です。ほとんどの洗い流さないトリートメントにはシリコンが入っています。
結局どっちがいいの?
シリコンとノンシリコンのメリット・デメリットと自分の髪質を理解した上で判断することが大切です。
ノンシリコンシャンプーが合う髪質
髪が細くて、猫っ毛、エイジング毛でボリュームがでないという方にノンシリコンシャンプーはぴったりです。
そして、髪の重さがなくなるので自然なボリューム感がでやすく、軽い質感になります。
パーマを長持ちさせたいならノンシリコン一択でしょう。
ノンシリコンシャンプーが合わないの髪質
毛量が多くて広がりやすい、髪が硬くて太いという方には、ノンシリコンシャンプーが合わないことがあります。
そして、毎日ヘアアイロンを使って髪を巻くという方は、シリコン入りを選ぶ、もしくは洗い流さないトリートメントをつけるようにしましょう。
熱ダメージを軽減することができますよ。
まとめ
繰り返しになりますが、シリコンは安全性と安定性を兼ね揃えた優秀な成分であり、多くの化粧品で用いられています。
ですが、蓄積するという性質を理解して使用することが大切です。
この記事を監修した美容師

ル・トーア東亜美容専門学校卒業。2005年4月に美容室「SHIMA」に入社。売り上げ額・新規客数全店1位の実績を残し、最高ランクのエグゼクティブスタイリストに就任。16年12月に退社。18年2月に「LALA」をスタートさせる。美容の知識を活かし、全国の美容室、美容メーカー等での講演、及び指導をする。
https://shimokawanaoto.work/