くせ毛を縮毛矯正やストレートパーマをかけずに治したい。そんな方に使ってもらいたい、くせ毛におすすめの髪質改善ドライヤーランキングを紹介します。髪の水分量を調整するヘアケア機能が「髪のパサつき」「広がり」「うねり」「ゴワつき」に対してアプローチ。くせ毛の方は必見です。是非、ご覧ください。
くせ毛におすすめ髪質改善ドライヤーの選び方

- ヘアケア機能から選ぶ
- 自動温度調節機能付きを選ぶ
- 風量から選ぶ
- 重さから選ぶ
- 価格から選ぶ
①ヘアケア機能から選ぶ
髪を乾かしながらヘアケアできるヘアドライヤーがおすすめ!各メーカーごとのヘアケア機能の特徴をよく理解して選ぶようにしましょう。
Panasonicの高浸透ナノイー
高浸透「ナノイー」は、マイナスイオンの水分量の約1,000倍と言われる「ナノイー」を、より髪への浸透性を高めたもののこと。キューティクルのわずかな間から入り込み、髪の表面だけでなく髪の内側にまで水分を与え、うるおいが浸透。
ヘアカラーの色落ちを抑える効果があり、UVケア効果も2倍に高まるそう。
参考:Panasonic
SHARPのプラズマクラスター
プラズマクラスターは、水分子に包まれているプラスとマイナス、2つのイオンが髪の表面に水分子コートを形成し、うるおいを保ちます。キューティクルを引き締める効果や髪の弾力性向上にも役立ちます。
参考:SHARP
②自動温度調整機能付きを選ぶ
自動で温度調整する機能を持つヘアドライヤーは、髪や頭皮が高温になりすぎるのを防ぎます。
ちなみにドライヤーの熱で髪がダメージすることは少ないと言われています。
ドライヤーの熱によるダメージはほとんどない!!
花王
1200W のドライヤーから10cm以上離れると90℃以下、濡れていると毛髪の表面温度は上がらず、せいぜい60〜70℃程度です。乾いてから熱を当て続けないように注意すれば、空洞が増加が進む100℃以上になることはありません。
しかしながら、くせ毛や乾燥毛、ダメージがある髪を高温のドライヤーで乾かすとオーバードライ(乾かし過ぎ)になり、パサつき・うねり・広がりがでやすくなります。
筆者(美容師)は自動温度調整機能が付いていないドライヤーを使う時、手動で温風と冷風を切り替えながら乾かすようにしています。
③風量から選ぶ
ドライヤー選びで重要なのが、風量が強く早く乾くドライヤーを選ぶこと。
風量が『1.3m3/分』以上のドライヤーがおすすめですが、実際に数値だけ見てもわからない。試すことができる家電量販店などで体験して選ぶと良いでしょう。
今回、紹介するドライヤーはどれも充分な風量があります。
④重さから選ぶ
軽くて長時間使用しても疲れにくいドライヤーを選びましょう。
髪を乾かす時に、ドライヤーをずっと持っていないといけないので、あまり重いものは手が疲れてしまいます。
ドライヤーの握りやすさも大切。重くても握りやすいものであれば長時間使っても疲れませんよ。
⑤価格から選ぶ
ドライヤーは技術の進歩も3,000円代のものから40,000円以上のものまで、それぞれの機能によりピンキリの値段となっています。
安さ重視で選ぶのも良いですが、前項を参考に最低限欲しい機能があるものを選ぶ事がオススメです。
くせ毛におすすめの髪質改善ドライヤーランキング6選【2022年最新】
1位.リファビューテック ドライヤープロ

髪の温度を感知して自動で温風・冷風を切り替える機能を搭載
髪の温度を自動で調整するReFa独自技術の「プロセンシング」機能搭載。
対象物センサーが頭皮と毛先の温度を感知し、温風と冷風を自動で切り替えることで、頭皮は約50℃以下、毛先は約60℃以下をキープ。頭皮と毛先を熱ダメージから守ります。
ハイドロイオンと呼ばれる高密度炭素×イオナイザーの融合で生みだされるイオンを発生。
風量もしっかりとあり速乾性※にも優れている。価格が高く、やや重いのがネガティブなポイント。
※メーカー従来品2019年発売ReFa BEAUTECH DRYERとの比較(メーカー調べ)
- ヘアケア機能を重視する
- 頭皮ケアも大切にしたい
- 髪のつや・潤い・仕上がりが大切
ヘアケア機能 | ハイドロイオン |
自動温度調整機能 | ○ |
重量 | 約740g |
価格 | 39,600円(税込) |
2位.パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

出典:Amazon
高浸透「ナノイー」搭載!5つのモードを使い分ける高機能ドライヤー
5つのモードを使うことができる多機能でハイスペックなモデル。
水分発生量がナノイーの18倍の高浸透「ナノイー」を搭載。髪と地肌にうるおいを与えながら乾かすことができます。
髪を守るキューティクルの密着性を高めるミネラルマイナスイオン発生量が2倍。お気に入りのヘアカラーや白髪染めが長もちしやすく、紫外線からのダメージにも強い髪に。
これまでのモデルより風量が上がり、速乾性にも優れいています。
強弱差のあるバランスの良い風で、毛束をほぐしスピーディーに乾かします。まるで二人で乾かしているかのよう。
- 大風量で速乾性を重視する
- ヘアカラーやパーマをしている
- ヘアカラーの持ちをよくしたい
- くせ毛を扱いやすくしたい
- 多機能で自分好みに使いこなしたい
- 最新モデルが使いたい
ヘアケア機能 | 高浸透「ナノイー」 |
自動温度調整機能 | ○ |
重量 | 約595g |
価格 | 32,400円(税込) |
3位.レプロナイザー 4D Plus

出典:Amazon
ヘアケア効果を求める方におすすめヘアドライヤー
独自のバイオプログラミング技術を施した特殊なセラミックスを搭載。乾かすとわかる仕上がりの違い。髪のまとまり、うるおい、つやを実感することができる。
最大風量でご使用いただくことで、バイオプログラミングの技術密度が高まり、さらにしっとりつややかな髪に。
温風で乾かした後は冷風を当てると髪のツヤが増します。カラーやパーマを繰り返しているダメージ毛におすすめです。コスパを重視するならおすすめしない。
- ヘアケア効果を重視する
- カラーやパーマをしている
- 色持ちを良くしたい
- くせ毛を扱いやすくしたい
ヘアケア機能 | バイオプログラミング |
自動温度調整機能 | |
重量 | 約750g |
価格 | 57,200円(税込) |
4位.シャープ プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX2

出典:Amazon
多彩なモードが搭載されたヘアドライヤー
地肌ドライモードやスピーディドライモードなど多彩な運転モードを搭載。そして、美髪アプリを使って、好みの風にカスタマイズできるのも特徴的です。
髪に与える熱ダメージや過乾燥を抑えるために、ドライヤーのセンサーが髪との距離を認識して温度をコントロールする機能。温風と冷風の切り替えを自動でできる、ビューティモードを搭載。
また、2つの吹出口から出る風が、髪を立体的に押し分けてドライ。深く広範囲に風が届くことで、より進化した速乾性を実現。
ノズルが短いデザインで、握りやすいハンドル。片手で切り替えやすいボダンやスイッチ、上下左右に振りやすいコンパクトボディです。
- 多機能で自分好みにカスタマイズしたい
- 速乾性を重視する
- 軽量で手が疲れにくいものを使いたい
- ヘアカラーを長持ちさせたい
ヘアケア機能 | プラズマクラスター |
自動温度調整機能 | ○ |
重量 | 約590g |
価格 | 29,400円(税込) |
5位.ホリスティックキュア CCID-P01B

出典:Amazon
大風量と遠赤外線の効果で速乾を実現
ドライヤー内部から放出される育成光線(テラヘルツ波)により、毛髪表面の水分を分解させ、微粒子化された水分が毛髪内部まで浸透。タンパク質と結合することで髪内部に潤いを保持します。
そして、1500Wの大風量と遠赤外線のあたため効果で、通常の約60%の時間でドライが可能。ドライ時間の短縮により、髪へのダメージを抑えられます。
本体は比較的軽めに設計されていて長時間の使用でも疲れにくい。温風と冷風の切り替えスイッチも便利で、すばやく冷風にチェンジ。
- 速乾性を重視する
- 軽量で手が疲れにくいものを使いたい
- 多機能よりシンプルで使いやすいものを選びたい
ヘアケア機能 | 育成光線(テラヘルツ波) |
自動温度調整機能 | |
重量 | 405g |
価格 | 24,200円(税込) |
6位.ダイソン ヘアードライヤー Supersonic Ionic HD08

出典:Amazon
大風量で速乾性を重視するならダイソンのドライヤーを選ぼう
とにかくドライヤーが面倒。髪を乾かす時間を1秒でも短くしたい方におすすめのヘアドライヤー。これしかない。
使ってみるとわかる風量は、他とはレベルが違う。しかしならが、風量が強いことでのデメリットも大きい。
風向きや風量をコントロールするのが難しく、下手するとバサバサになりかねない。髪の水分が吹っ飛ぶことで、髪が乾燥する。ヘアケア効果を求める方には向かない。
置いてるだけでオシャレに見えるデザインは、ダイソンドライヤーのポジティブなポイントです。
- ドライヤーの時間を1秒でも短くしたい
- 大風量で速乾性を重視する
- デザイン性やインテリア性も重視する
ヘアケア機能 | マイナスイオン |
自動温度調整機能 | ○ |
重量 | 約720g |
価格 | 44,000円(税込) |
ドライヤーの正しい使い方
- 根元と毛先の水分をタオルでしっかりとりましょう。根元はタッピングをしながら水分を取り、毛先はタオルで軽く挟みパンパンと叩きながら水分を取ります。
- 洗い流さないトリートメントを中間から毛先につけます。洗い流さないトリートメントはドライヤーの熱から髪を守り、乾燥を防ぎます。
- 根元から乾かします。ダメージしている毛先はすぐに乾きますが、根元は乾かすのに時間がかかります。根元から乾かすことで、毛先を乾かしすぎてオーバードライ状態にならないようにします。
- バックサイドを後ろから前に乾かす。下を向いて乾かすことで、自然な態勢でドライヤーの風を前方向に向けることがきます。
- 前髪を乾かす。ドライヤーの風を上から当てて、根元から毛先の順番で前髪を乾かしていきましょう。
- 襟足、こめかみ部分を乾かします。乾かし忘れが多い、襟足・こめかみ部分を最終確認のつもりで乾かします。
- 全体的に乾いたら冷風でクールダウン。熱を持った髪を冷風機能で、クールダウンさせます。ヘアスタイルの持続力や、くせの広がりを防止し髪にツヤを与えます。
ドライヤーに関するQ&A
- ドライヤーの寿命は?
-
種類やメーカーによって寿命は異なりますが、ドライヤーの平均寿命は「3年~4年」間に換算するとおよそ「130時間~140時間」と言われています。
モーターの寿命がおよそ3年~4年になので、使う頻度が多ければ多いほど寿命は短くなります。
- ドライヤーを長持ちさせるには?
-
- 1ヶ月に1度のフィルター掃除
- 高温多湿を避けて保管する
- コードを引っ張ったり曲げたりしない
- 冷風にしてから電源オフ
まとめ
くせ毛におすすめの髪質改善ドライヤーランキングを紹介してきました。ランキング上位は3万円以上する高級な商品ですが、美容室代を節約できると思えばそこまで高くないですよね。是非、お試しください。
くせ毛におすすめヘアケアアイテムもチェック






記事の内容は、効能効果または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。
ランキングに掲載している商品は全て編集部が独自の基準で選定しランキング付けをしています。
内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。